先週の日曜に・・・
初めて体験してきました。(≧▽≦)
どんどやき。
実家にいるときは、破魔矢などはきちんと両親がお墓参りに行くときにお寺に持って行っていたんでしょうね。
結婚して、初詣に行って破魔矢など買ってきたのはいいけど去年のはどうするのかしら? まずはそこからでした。無知な私。買ったお寺や神社などで回収をしてきちんと処理をしてくれることはわかったのですが、だいたい持って行くことを忘れてしまうのですよ。
いけないと思っていてもついつい燃えるゴミに出してしまったり・・・。罰当たりな行為です。_| ̄|○
町内会の回覧板で「どんどやき」のお知らせなどという回覧板を見ても何のことかよくわからなくて、サインして次の人に回していました。
今年は新聞の折り込みに「小学校でどんどやきをする」という折り込みが入っていて、そのお知らせに「お正月のしめ飾りなどで〜」という文章を見て初めて意味がわかりました。
今度の日曜日、どんどやきに絶対行く!
おぜんざいも用意してあるとのことで、日曜の朝出かけました。到着すると校庭の中央はもうキャンプファイヤーよろしく、炎が立ち上り、あちこちで物がはぜる音がします。メイが興奮して走っていくのですが、私は別の意味で焦って走りました。どんどやき終了10分前だったからです・・・。でも焦った割にはゆっくりとお正月の物を燃やす人は私の後ろをゆっったりと歩いてくるし、「そういうものなの?!」ビギナーの私はちんぷんかんぷんながらも雰囲気を楽しんで参りました。
意外に時間が過ぎても皆さんゆっくりして背中や手をあぶったりされてますし、子ども達はそこら辺を走り回ってます。
当たり前なのですが、火の周りは熱いですね。
少し向こう側で餅をついてる人がいます。恥ずかしながら私、お餅つき、臼と杵でぺったんぺったんとつく人を目の当たりにするのはこれが初めてでした。餅つき機でつく餅(今でも売ってるのかなぁ?)は見たことがあるのですが・・・。
寒いところで温かいおぜんざいはおいしくて、ごちそうでした。本当においしかった(#^.^#)
来年はどんとやきに火を入れるところから見に行きたいな、と鬼が笑いそうなことをいってみる・・・、予定です。
« プチ報告 | トップページ | セキュリティー解除 »
「フミナの独り言ファイル」カテゴリの記事
- 2度目の☆電話(2016.05.01)
- 年の☆はじめの・・・(2016.01.01)
- こんな☆はずでは(2015.09.10)
- 女の子は☆こうでなくっちゃね(2014.12.30)
- 家族の☆成長と軋轢と(2014.05.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« プチ報告 | トップページ | セキュリティー解除 »
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 破魔矢、どんど焼きに出してもOKにゃあ?
家もいつも忘れちゃって、どんどんたまる一方なのにゃあ!
フミナおねえちゃんは来年もどんど焼きなのにゃあ!
あのね先週メールしたんだけど・・・どうにゃあ?
投稿: Gavi | 2010年1月19日 (火) 00時14分
>GAVIさま
メール遅れてしまってごめんなさい。今日気がつきました。ごめんなさい。<(_ _)>
どんどやき・・・その地方でも出してもいい物と悪い物があると思います。例えばプラスチックや燃やすとよくない物はあらかじめ取って持って行きました。だから鈴などはたまる一方・・・。
クロたん☆に今までの分つけておこうかしら? 怒るなぁ、絶対。
投稿: フミナ | 2010年1月19日 (火) 10時02分
私、どんどやきって経験したことがないんです。
基本たき火が大好きなので、行ってみたいです(動機が不純?)
杵と臼の餅つきはたびたび経験あるんですけどね~
投稿: kyoko | 2010年1月20日 (水) 22時23分
>kyokoさま
是非とも体験していただきたいです。
ちょうど寒い日にやったせいか、あの刺すような寒い空気が火の周りに来ると顔が火照るくらいの熱気。炎が立ち上るのも面白かったです。(アブナイでしょうか)また寒い中食べるおぜんざいもいいですね。面白い行事です。
投稿: フミナ | 2010年1月22日 (金) 00時18分