2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プリンブログパーツ

ブログの更新がないときは・・・

  • つぶやいてます・・・
    ブログ以外にも、つぶやいていたり。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

実家に帰る

もう、がまんできない。帰る。

 ・
  ・
   ・
    ・
・・・冗談で、単に子どもも春休みに入ったので実家に遊びに帰りました。詳しい話はここにあります。ここは以前私がやっていたブログです。いろいろあり、こちらに移ってきました。

まあ、そう言った理由で、新居になったわが家を見に行かなきゃなとおもって帰ってきました。
Sinnkannsenn1
新幹線に乗って・・・。
Sinnkannsenn2
はやーい。きもちいいですー。
Kyoutotawa3
京都駅に到着しました。この時は夜から雨が降るとの予報が出ていたため、曇り空です。でも、京都タワーを見ると実家に帰ってきたんだなぁと思います。

Kyoutoekikounai4
京都駅構内です。結婚前は当たり前に通っていたところも、久しぶりだと懐かしくもあり、新鮮でもあり・・・。

Kounai5
これも京都駅構内です。こうしてみるとこじゃれてます。やはり観光地ですね。名古屋駅と比べると名古屋駅は実用的に感じますが、京都は観光客を意識して作ってるように感じます。

Kaidann6
凄く長い階段ですよね。ここの途中でライブなどの催し物などやるんですよ。人が一杯集まるんです。(≧▽≦)

Niwa7
京都駅は少し高い建物になっていて天上は回廊になっていて、京都タワーを中心に見学できるようになっています。この庭園はその途中にある物です。奥は喫茶店になっているのでお茶を楽しみながら、春の花も楽しめるようになっていました。
う〜ん、コーヒーの香りが鼻をくすぐります。コーヒーはいい香りだなぁ。

Tennjou7
京都駅の天井です。私、この幾何学模様のような鉄骨の模様がなんだか好きです。

Kairou8
回廊に上がりました。下は市バスと、タクシー乗り場が見えます。交差点は京都のメインストリートの一つ烏丸(からすま)通りです。

この時、母が京都駅まで迎えに来てくれて回廊を歩こうと言い始めたのでこんな写真を撮っていたのですが、庭園のところで
「やっぱり、やめとく。あかん・・・。高いところはあかん。気分悪くなってきたわ。地震とか急に来たらどうしたら」
「は?!」
ということで、メイと二人で回廊を歩いてきました。・・・何で誘ったんだろう?
普段からこういうことを言う母です・・・。

Iehe9
さて、電車に乗っていざ実家にいってきました。

家の写真はありません。そんな立派な家ではないので(笑)。勿論新居になっていました。新しい賃貸物件と思っていただいていいです。
以前はお風呂もなかったので、銭湯通いでした。トイレも古い和式で冬なんて寒かった。ですが、お風呂も小さいながらありますし、トイレも洋式でわが家よりちょっと立派でした。
住んでいた実家が変わってしまうことに戸惑うこともあったのですが、両親が住みやすくなって喜んでいたので、結果オーライといったところです。

今度帰るときは、クロたん☆をパパに見てもらって泊まりがけで行きたいなと思いました。(実はこの日、日帰りをしました)

ビッグまたたび

被写体がどこかに行ってしまいます。

初めての動画アップ。何が何だかわからないまま、ここにやってきました。
皆さんこんな大変なことをされてるんですかね?

これは、この記事でいつか動画アップを・・・ということでしました。

でも被写体のクロたん☆がどっかにいってしまう!! っていうか、動画を撮るって難しいんですね・・・。

でも、でも、クロたん☆が動いているところを皆さんに見ていただけます。
鳴き声も!! 

歩くランドセル

今日はゴミの日だなぁとゴミの用意をして表に出ると、ゴミの袋をもった見かけないスーツを着た情勢の人が。とりあえず、あいさつ。そうするとゴミ袋の影か ら可愛いアンサンブルを着た女の子が飛び出してきてビックリ。 Σ(‾口‾;)!!

ふとガレージを見るとスーツを着たかたが数人うろうろ。

あ、今日は小学校の入学式なんだ・・・。するとさっきの女性の人はきっと女の子のおばあさんかな?

明日からこの子達はランドセルが歩いてるように登校して、もまれるんだろうな・・・。親もこの頃は子ども達だけで学校を生き返らせるとか不安にな るんだろうな。

私も不安だったけど、今は時間になるときっちり帰ってくるのでそんな不安はほとんど無くなりました。

去年、学校の役員で花壇などの世話をするのをしました。次の役員が本格的に稼働するまではまだ私たちが仕事をします。先日水やりをしてきました。一杯コンテナの花が咲いていました。
私の育てた花も入学式を盛り上げてくれたらいいなぁ。o(*^▽^*)o

家の中のクロたん☆は

クロたん☆が家の中で誰が一番好きなのか。でございます。

なぜか?

Nn1

これは? テレビの裏側にいるクロたん☆です。
Terebi2

テレビの裏側。電源が入って、ゲームの画面なんですけど、もうぬっくぬく。寒い冬の日には格好の場所です。
お手だニャンがみえますね。今年バージョンが届く前の話です。
だいたいこういう事をするとメイが大声で
「おかあさん! クロたん☆がテレビの裏側にいる!」
と教えるわけです。クロたん☆にしてみれば、チクられた?!といった心境でしょうか。
Ura3

教えられた私としては見に行かないわけもできないので、見に行くと録画用のハードディスクに手を乗っけてまたぁ〜〜りしているわけです。別に悪いこともしてないし。
「もう、ほっといて」
と私。
クロたん☆が、あ、許してくれてさすが優しいなと思ったかどうかは不明。
Hddisk4
このあおり状態の口が好きなんです。黒いし、ぶれてるしわかりずらいんですけど。耳の模様があるのもわかりづらい。しかしここで、「好きなおもちゃ」「ご飯を入れる音」の音を出すと・・・。ハードディスクが倒れたりするんです。
Nukuikara5
テレビの裏なのにほこりがないわ。むしろテレビの横にはほこりが・・・。それは、クロたん☆がテレビの裏側をくまなく掃除してくれるからです。

ハードディスクってそっとしておかないと駄目な物らしいですね。しかしクロたん☆の立派なステップに成り代わりました。腹を立てたパパ、クロたん☆が倒したあと、大声を出して叱りました。

しかしここで甘んじて言うことをきくクロたん☆ではありません。数日後、テレビゲームの「Wii」が動きません。原因はリモコンを感知する機械の線が無惨にかみ切られていました。上の写真でも写ってるのですが細い線がそうです。
そーきたか・・・。

メイが怒って(当然)クロたん☆にきつく当たるし、テレビの裏側には入れなくなるようにパパからも細工を施され、私の所に泣きついてくるんです。

モニター当選

今朝メールをチェックすると下記のメールが来ました。

このメールは、ペティオまたたび形状スナックのモニターに応募をいただき、抽選の結果当選された方にお送りしています。

おめでとうございました。

本日(4月1日)に、大阪から佐川急便で皆様のご住所へお送りいたしました。

↑エープリルフールではございません!

サンプルのモニター形状のスナックを、愛猫にゆっくり与えて、食べぐあいの様子などをお報せくださいね。

(同封の、アンケート見本を参照してください)


いつもいつも、日にちがなくて申し訳ないですが

時期が時期だけに「エープリルフールではございません」の一文が・・・。(笑)

何度応募来ても梨の礫だし、頑張るぞと思っても「今回は犬を飼ってらっしゃる方・・・」最初から圏外とか・・・。うれしいです。

これを教えていただきましたのはいつもお世話になってる、そして大和撫子で有名なGAVIちゃんのおねえさまからでした。

クロたん☆も頑張って協力してね。

また猫だけでなく犬を飼って見える方もこちらからペティオの会員になるとひょっとするとモニターに選ばれるかも知れませんし、メールも届きます。

お花見

だんだん近所の桜が色づいてきました。場所によってはいい感じで咲いています。

日本人でよかったなぁ。

まだ子どもが幼稚園に入った頃、天気もよく温かい日、子どもを連れて近所の県営公園にお花見しに行こうと思いつきました。
昼前に家を出て、途中のマクドナルドで自分のと、子どものハッピーセットを買って・・・。

公園には桜が満開で、そこにはちょっとした遊具がおいてあるので子どもも退屈しないし、私のような子ども連れの方がたくさんお花見に来られてました。

メイは食事より遊びに行きたい気分が先走り、ハッピーセット<遊びに行くで、完食なんて考えられない様子。まあ、この時期の子どもは完食は無理か・・・。
私はメイのハッピーセットをつつきつつ、桜を見て、背中に春の日差しを浴びてポ〜〜といい気分

ふと気がつくと子どもが行方不明。不安になって探しました。途中、メイと同じクラスのママさんが
「あっちで見たよ」
と教えてもらい、見に行くと・・・。

見知らぬ大家族の中にメイが当たり前のようにいて、そしてナビ○コのポテチを数枚つかんで口につっこんでる・・・。それも両手で。あんなに食事に旺盛なメイを見たの、初めて。じゃなくて!ここで問題なのは知らない家族に入り込み、食事をしてるのか!!!!!

顔から火炎吹きまくりながら「すみません」と挨拶しに行くと家族の方が笑いながら
「子どもが連れてきたから友達かと思って」
すみません。お友達なんておこがましい。多分ポテチをいただきたいために入り込んだのだと思います。こう言うとき、ちょっとしたお菓子を持ってくると対処できるなぁと、また、子どもの非常食としてもいいんだな・・・と勉強。

桜でなく、初めて子どもの旺盛な食欲も見ることができた有意義なお花見でした。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

携帯百景

ウェブページ

無料ブログはココログ