mixiに書いたものですが
まずは・・・この記事はmixiに掲載されてるものをそのままコピーしてペーストしています。
我が家に定期的に通ってくる猫は、撫でられるのがとても好きな猫で、撫でるとすぐにゴロゴロと喉を鳴らす。
洗濯物でも干そうかと庭に出た
途端に飛んできては「ニャー(撫でて撫でて)」と 、小首をかしげるように見上げてアピールしてくるので、
もはや撫でるのが毎日の習慣になっているわけなのだが、最近、撫でようと手を伸ばすと、手を見ただけですでにゴロゴロ言いはじめていることに気がついた。
「猫
は気持ちがいい時にゴロゴロ言う」のは有名な話だが、それって、もう撫でられていることを想像して気持ちよくなっているということなのだろうか?
他
の猫はどうなのだろうかと、さっそく周囲の愛猫家たちに聞いてみると、中には「うちの猫はどうもゴロゴロ言うのを負けだと思っている節があり、ついゴロゴ
ロ言ってしまってはハッとやめる」というなんとも漢らしい猫もいたが、おおむね「飼い主の顔を見るだけでゴロつきまくる」程度にはゴロゴロ言いまくってい
るようだった。
そこで、以前コネタでも触れた『猫毛フェルトの本』、『もっと猫毛フェルトの本』(飛鳥新社)の著者であり、猫の行動につ
いて考察するメールマガジン「猫のおきて」を発行するなど、猫的活動を精力的に行っている蔦谷香理さんに質問してみたところ、
「猫は気持
ちいい時もそうですが、それを含む“機嫌がいい時”にゴロゴロ言います。そして具合が悪い時、傷ついた時、出産の時などにもゴロゴロ言うことがあります。
これは逆に、ゴロゴロ言うことによって無事安心な精神状態を得ようとしているのではないか、と考えられます。
ご質問の“さわられる前からゴロゴロ言っている”ことについては、想像しているというよりは、優しくしてもらえるので、ご機嫌でゴロゴロ言っているのでは
ないでしょうか」
とのこと。ちなみに、子猫時代に母親のお乳を飲みながらゴロゴロ言うのが、猫のゴロゴロのはじまりなわけだが、どのよう
にしてこの音を出しているかについては、未だ専門家によって議論されているらしく、デズモンド・モリス著『キャット・ウォッチング
PartII』(平凡社)によると、ゴロゴロ言う音を咽頭で発するとみる「仮声帯説」と、大動脈から心臓に向かう血流が増すと、乱流が生じるのが原因とみ
なしている「血液乱流説」、2つの学説があるようだ。
閑話休題。猫がさわられる前からゴロゴロ言っている件について、猫に想像力があるの
かは猫のみぞ知る、と言ったところだが、顔や手を見るだけでゴロゴロ言われたら「なんて愛い猫…!」と、ますます熱心に撫で撫でしてしまいそうです。
(磯
谷佳江/studio woofoo)
ここから私が書いたものです。
┗(´ヘ`;)┛
我が家のは撫でようがゴロゴロ言いません。ただひとつ言う時は私もタオルケットやひざ掛けを口に加えて前足でムニュムニュしてる時です。
この行動は子猫の、母親猫におっぱいを促すときにする行動らしいのですが、クロたん☆は早い時期に去勢をしたせいか、そういうところ子どもっぽい
んです・・・。
ふと考えてしまう。
こいつ、私がいなくても私の香りがするものがあればゴロゴロできるんじゃないか? _| ̄|○
抱っこさえもまだ許してくれないのでこの先ずっと抱っこは無理かなと思っています。
でもいなければいないで「きゅんきゅん」うなりまわします。
私はいてもいいの?いなくてもいいの?ちょっと不安ですが、どうもいないと困るようです・・・。
勝手なやつだよ〜。(こう言うのを猫バカと世間は呼ぶのだよ)
で、ここから追記なんですけど、文中に出てくる「蔦谷さん」は書かれてるとおりに猫毛フェルトで有名な方です。私も一時期猫毛フェルトをしていたのですが、手が不自由になったりしてちょっと遠ざかっていました。
久しぶりに「猫毛フェルトの部屋」に遊びにいくと、実家の京都で猫毛フェルト店をされるようなことが掲載してありました。今までは東京だったので、気軽に行こうなんてできなかったんですけど、実家なら、予定があったら見に行きたいと思いました。京都で出会える猫マップ等、頑張って作ってられるようです。
最近は実家に帰るのもたまにしか帰ってないので、こんなマップがあったらまた実家の楽しみ方も増えるかもしれませんね。
まだまだ先の話で、初冬ぐらいなのかな?ですが、見に行けたら母と一緒に(母もネコぼけ)行きたいなぁと思ってます。
最近のコメント