2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プリンブログパーツ

ブログの更新がないときは・・・

  • つぶやいてます・・・
    ブログ以外にも、つぶやいていたり。

« くりペプシ | トップページ | ハッピー・ハロウィン'10 »

なにゆーてんの!

今回は関西弁。
まあ、なんにも言わんでまず見て!(無理やり画像を入れたので、見ることができない場合は「東京vs大阪」をクリックするとみることができます。You Tubeにとびます)

最後まで見たぁ? 何もおかしいところないんやけど・・・。
普通やん。私嫁いできたとき「ぼんち揚げ」ってないのかなぁ?って思うたもん。ここらへんでも「歌舞伎揚げ」っちゅーんやわ。どう見てもぼんち揚げやん。
大学芋は「大学芋」やったなぁ。
おでんは母から「関東炊きって言うんやけど、おでんでいいんよ」っていっていた。
シラタキと糸こんにゃくってどこが違うのかすごく悩んだ頃がある。おんなじやぁん。びっくりやわ。
ゆでたまごは実家では「煮抜き」っていってた。でも響きがイマイチで私はゆで卵って呼んでたな。
鶏肉は未だに「かしわ」っていうときある。実家帰ったら「小麦粉」からメリケン粉になる〜。
古い家やら、消防車、救急車を見ると「お前を迎えに来たんちゃぁあうん?」とか
「お前の家やろ」なんて言葉はあいさつやろ? なんかオカシイ? それぐらい言わんとー。

「だめ!」「よして!」を関西弁に直すと「あかんて!」「やめて、いやや」とかになる。せやから標準語でしゃべろうもんなら「なんか冷たい感じあらへん? キッツい感じやなぁ」といわれることもあるねん。

どんなけ関西弁知ってた? そんな珍しい言葉あったかなぁ?

« くりペプシ | トップページ | ハッピー・ハロウィン'10 »

フミナの独り言ファイル」カテゴリの記事

コメント

ほんまになんでぼんち揚げが歌舞伎揚げなんやろね。

でも大判焼きはうちとこらでは回転焼きやってんけど。

ほんで大阪は肉言うたら牛肉のことやねんで。

>ミッフィーさま
絶対おかしいでしょ。その昔、「ぼんち」のおさむがCMしてるので「ぼんち揚げ」やと思うんですよ。
回転焼きとも言いますね。せやー。うち、カスタードが好きやったー。

実家の母は「肉」といえば、「贅沢ゆーたらあかん」でした_| ̄|○


ヘッドフォンでいまきいてます。
別にめんまに遠慮することはないけど。
なんだこの音楽(笑)関係ないんですね。
...大阪の音楽は、いいチョイス、
あめちゃん、ふつう、おいなりさん、ふつう。
おいもさんもふつうやん。
レイコー、ふつう。
ぼんちあげは、うん。みかさもうん。
あれ?中華ポテトといたりあんは不思議。
かんとだきはいまでもいうわ...
なすび、なんきんは普通。いとこん、
いういう。
にぬきはいわん。うでたまご、って
神戸のおばさんいっとったかも。
すうどん、かやくは普通。
おつくりなんて東京でもいうんと違う?お刺身とおつくりってなんか
もり方が違うイメージ。
てんぷらっていうよりはさつまあげ、うちは父親が
九州だから?天かすはいう、
メリケンこも。古いいえ→お前の家やん、
救急車はおまえ迎えにきたっていうのは鉄壁。
ぜったいだれかいう。
そしてこのへんなおばさんは、ダウンタウンにでてる
パンチのおばはん???

と、関東のほうが長くなりつつあるくせに、
急に関西にもどる私でした。

>めんまねえちゃんさま
いーやー、この記事見てもろて嬉しい。^^
東京のBGMはピンとこーへんけど、大阪はグッドチョイスやね。
煮抜きは父がいうとったの。大学芋以外はだいたい普段から使う。
古い家、救急車は当たり前。

変なおばさんって、ダウンタウンのなんかの番組に出てはったん?
関西弁を聞くと瞬時に関西人に戻るのが関西人のすごいところやて!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なにゆーてんの!:

« くりペプシ | トップページ | ハッピー・ハロウィン'10 »

携帯百景

ウェブページ

無料ブログはココログ