ちょっと旬が終わりかけですが、元日に初詣にいって参りました。
毎年なら大須観音に行くところなんですが、パパがたまには豊川稲荷に行きたい!!ということで豊川稲荷へ。植林・植樹
もともとこちらのブログで気になっていた豊川稲荷。ワクワクしながらいきました。
上記で豊川稲荷に公式HPにリンクを貼ったのですが、「国府」(こ)まで出ればすぐ行けます。今回お正月限定で名鉄よりフリーきっぷが販売していたのでフリーきっぷにていって参りました。
有名な豊川稲荷。人が多すぎ。行ったタイミングが非常に悪かったんでないかと後悔の嵐・・・。
どこが行列の最後尾なのかわかりません。右を向くも・・・。
人、人、人・・・。この正門正面にお稲荷さんが売ってるのですが、まずはお参りを済ませてから・・・ということで小腹がすきつつ行列に並びました。
しばらく並んでふと見上げると「拝殿まで60分」。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。心が折れましたよ。元日からこれは一体何の苦行なんだ・・・。冗談でしょ??
立派な鳥居が見えてきました。しかし人人の波でそれどこの感想がこの時は持てなかった・・・。だって、60分なんだもん・・・・。露天が出てるのですが、なんかもう、買う気分が失せました・・・。
やっと本殿が見えてくるも、すごく近くに見えるも・・・。あとどれくらいかかるんだろう・・・? ここまでやってくるとお腹がすいてきたのと寒さで、「これ蜃気楼かも〜」心がかなりささくれだってます・・・。_| ̄|○
無事に初詣も終わりました。人の流れって・・・逆らうことなんてできないんだなぁ・・・とかいろんな気分を味わいました。けど、さすが大きなお稲荷さんですね。
せっかくここまできたのでよりたいところがあったので、ウロウロとし始めました。
ここに来たかったのです。お稲荷さんの狐って大好きなんですよ。実家の近くの伏見稲荷の狐とこちらの狐、表情が違うかなとか?見たかったのです!!
ツンツン。狐さん。んー。京都のはちょっと強面ですね。資料がないのが残念なのですが、豊川稲荷のは愛嬌がすごくあると思います。
これが数年前に行った京都の伏見稲荷です。これしか資料がなかった・・・。
さて話は元に戻りますが、このように転々と狐が居りまして、一つ一つが表情が違うのですよ。楽しいですね。

石が割合綺麗なのが多かったので、新しいのでしょうね。ただね、ツッコミを入れたくなるお狐様が・・・。

!!!!!犬が混じってる!!耳の部分の摩耗が激しくて犬にしか見えないお狐様!!ファイイッッ!
ちなみに私がいいなと思ってのはこのお狐様です。

・・・かなり犬が入ってるかもしれない・・・。
帰りはせっかくここまできたのでお稲荷さんを買って帰りました。
買ったのは「五目いなり」「味噌カツいなり」「わさびいなり」の3種。
どれも美味しかったです。皮が厚めでジューシーです。
「五目いなり」はすし飯の中にひじきやいろんな具が入っていて優しい味。
「味噌カツいなり」でえ〜〜と思われるかもしれませんが、意外にマッチして美味しかったです。冷えても柔らかい豚肉を使用されていたのでおいしくいただけました。
「わさびいなり」はですね、これは大人の味。お勧めです。フキだと思うのですが、フキの佃煮がいなりのご飯の上にチョンと載っていて少しだけわさびがついてます。口の中に入れるとわさびの香りがす〜っと広がり、少しだけツンとしたりするのですが、涙が出ちゃうとかそんなことはなく香とかすかな味を楽しめて、あっさりとしたイナリ寿司を楽しめます。初めての味かもしれないです。私のお気に入りです。
豊川稲荷・・・。商売されてる方が見えるのでどうしても人がいっぱいになってしまうのかもしれないのですが(くまでが売っていた)、人が少ない時期を見計らってくると風情があっていいところでした。
今度は落ち着いていきたいです。そして帰りにはわさびイナリを買って帰ろうかなって思ってます。ヤマサの練り物も美味しかったし、それも食べながら・・・^^
最近のコメント