2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プリンブログパーツ

ブログの更新がないときは・・・

  • つぶやいてます・・・
    ブログ以外にも、つぶやいていたり。

« ぴやままさまより☆コスプレも! | トップページ | ぼちぼち☆ぼちぼちぼち・・・ »

調理実習☆白玉ぜんざいに格闘する

ひと月ほど前、子供のメイが「調理実習があるんだけど」と相談してきました。

課題が「2時間で作れる料理を作る。何を作っても良い」というもの。ただし、ゆでたまごなど簡単すぎるものは不可とのこと・・・。以前も同じ課題があったので「だし巻き卵」を教えて、卵、うまみ調味料、醤油などを持たせたら、だし巻きのフライパンがなく、仕方なくフライパンで作ったら和風スクランブルエッグ(笑)になったらしいので、学校にある備品で作れるものということで「白玉ぜんざい」をチョイスしました。

私:「もちでいいじゃない」
メイ:「いやだ。ひとひねり欲しい」

という会話があったとかなかったとか。高みを目指すのはいいのですけど、後片付けをしっかりね!
してねーーー!!という気持ちもありまして・・・もごもご。

用意したもの。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
★あずき缶
★白玉粉
まず、あずき缶を開けるところから始めたのですが、メイは缶詰を缶切りで開けたことがないのです。そこからスタートです。気持ち的に天竺を目指す御一行様といったところでしょうか。
ある程度私がこうで、ああで・・・と説明しながら缶を開けて見せて、メイに実践させると。
Kannake1
ぼけてしまいました。すみません。
この手を見てください。すごい力が入ってるのです。無駄な力が入ってますね。
Kannake2
歯を食いしばってます。しばらくして、フウ、フウ言い始めたので、
そんな装備で大丈夫か そんなんで、2時間内に作れるの?」
大丈夫だ。問題ない。 んー、だめだとおもったら友達に開けてもらう」
・・・。地でエルシャダイの名言よろしく、言ってのけるし、やってのける我が子。かなり他力本願に寄り過ぎててこわい。
数十分後、やっと開けること出来ました。
Kanngaaku3メイが開けたところ、わかりますか? 白文字でかいたのですが内側にめり込んでます。大丈夫かな?当日・・・。そして、缶を開ける音と共にこのかたも参戦してきます。
Sannka4「なんだかいい音したんだけど、僕に何かもらえる音かな!!」
話が脱線してしまいますが、シーチキンを少し、消しゴムカス一個くらいやったら
缶のオープン音=おいしいもの
とクロたん☆の頭にインプットされたようで、この場合イージーオープンでもないのに缶の音をさせただけで寄ってくるのが怖いです。わが子たちよ・・・色々お前たちに私は脅かされるのぅ。大好きなあんこの匂いが立ち込めたのかもしれませんね。

さて話は元に戻しまして。
白玉に水を加えてお湯で茹で上げるのですが、もう、教えるのが精一杯なのと、情けなくも手順をを間違えて白玉がゆるゆるに!!デジカメを持てなくなり、画像はございません。
ま、ま、とりあえずあずきも鍋に移し、水を加えて、白玉も加えてできあがりました。
Dekiagari5じゃ・じゃーーーん。出来ました。
白玉は手で丸めると汚れるのでスプーンで掬って鍋に放り込んだのでかなり歪になってます。見栄えは悪いけど、味は多分変わりないから・・・。今度、私がフウ、フウと言ってました。ι(´Д`υ)

その後2人+1匹で美味しく食べました。

当日何とかなったそうですよ。たぶん缶を開けるのに1時間くらいかかったかなって推測してます。本人曰く「20分でいけた!」そうですが、自己申告なのでね・・・。(笑)

« ぴやままさまより☆コスプレも! | トップページ | ぼちぼち☆ぼちぼちぼち・・・ »

フミナの独り言ファイル」カテゴリの記事

料理のファイル」カテゴリの記事

コメント

うちにあるかんきり、すごく便利なの!
もちろん(?)100円なんだけど...
あれを教えてあげたいわ!!
普通のかんきりだと、確かにこういう
固めの缶って開けづらいですよね。

白玉ぜんざいだなんてナイスチョイスだわ。
何を作ってもいい、って...
ゆで卵はだめ...ううむ。2時間、というのも...
料理の鉄人みたいなのを想像してしまいました。

最近の調理実習って作るモノを自分で考えるんだ。
大変にゃあ。

私は左利きだから缶切りが上手く使えないのよ。
猫缶を開けないといけないからできるようになったけどね。
今の猫缶は必要ないもんね。

最近は缶切り不要な缶詰ばかりですもんね。
私もこの間、缶切りのいる缶詰めに遭遇して、ギコギコ開けました。
缶に沿わせるのに微妙な手の加減が要るんですよね。

メイちゃん、いい経験でしたね。

白玉ぜんざい、私も食べたーい

>めんまねえちゃんさま
100円の缶切りですぐれもの?! いいですね!どんなだろう? せんぬきとワインオープナーと缶切りとかついてるよくあるもので開けたのです。開けにくいのですが、コツさえわかればなんとか・・・なるんですよね。

料理の鉄人・・・(笑)うまいこと言いますね! こういうのには猛者が居りましてね、シチューを作る子もいたそうですよ! 話をよく聞くと野菜や肉は予めカットしてあって鍋でルゥを溶かして終わりとか、サンドイッチを作った子はハムとレタスを挟んで切っただけだったとか。サンドイッチに関してはゆでたまごより手間はかかってるのか?下ごしらえをした親に軍配が上がってOKだったのか?とか微妙すぎて突っ込んでみたくなる・・・調理実習でした。
いやはや、教える手間も大変でしたが、調理実習代が練習と本番の2倍かかったのがね、痛かった・・・。

>harryさま
クラスによって違うようなのです。他のクラスは同じ物を班ごとのメンバーで協力しあって作ったり・・・。先生の方針でしょうか? 5年の頃はりんごを剥いたり(すごく可愛い料理です)、野菜炒めとか。

harryさまは左利きなのですか? いろいろ不便ですよね。猫缶もイージーオープンですよね。左利き用の方のオープナーとかあるといいですね。

>ミッフィーさま
近所のスーパーブランドの安いフルーツの缶詰は未だに缶切りが無いと困る仕様です。(笑)井◯屋のあずき缶を使ったのですが、缶切りが必要ですね(笑)

>>缶に沿わせるのに微妙な手の加減が要るんですよね
そうなんですよ。それさえわかれば、どんなオープナーであろうとだいたい対応できるんですけどね。
昔は缶切りがないとどうすんねん!というくらいだったのですが、イージーオープン仕様が増えましたねー。(笑)

おぜんざいというとお正月のイメージがありますけど、今でも全然おいしくいただけました。お餅とはまた違う食感で美味しかったです^^

調理実習かぁ〜!!
自分のを思い出し … なんて昔なんだぁぁ〜(涙)

メイちゃん、可愛らしいですよね♪ 缶切りに数十分だなんて〜! そうして経験しながら大人の階段を上るのね。。シンデレラのように〜♪♪

小豆の缶詰めって指貫(プルタブ?)なし が多いですよね! これは とても良い経験なさったと思います!
缶詰めのパッカーン!の音? は、ニャンコにとって スペシャルな音ではないかしら〜。。 ぐっすり眠っていようが、遊びに夢中であろうが すっ飛んできますよね(笑)
ニャンコちゃんたちは 鼻も耳も 人間以上に敏感なのですよねぇ。。 クロたん☆すまん!! って、なりますよね〜。。
人間用の サバ缶やツナ缶をあける時って罪悪感が………。 あぁぁぁ〜(T_T) たらば蟹とか高級缶詰めじゃないから許してねってのもある感じ…。。 そんな缶詰め、うちには、なかったけれどさぁ〜。。 ははは。

今の子、缶開けることないもんね、うちもできんと思います・・・
メイちゃん、よく頑張りました!
ビール瓶のフタも開けれんとちがうかな、彼女たち。

学校の課題、大胆ですね~
なんか作れって! うちの学校は皆でサンドウィッチを作ったようですが。母から子へと白玉ぜんざいが受け継がれましたね

>珠さま
自分が教える立場になるというのは妙なものです。昔の自分もこんな危なっかしくて、テンパっていたりしていたのかとか・・・とか。
缶詰の「パカ」の音は、ネコまっしぐらですねー(笑)

自分ではなんでもない缶切りを子供にさせようとした時、初めて「こいつ、初めてじゃん! うそ、どうしよ!」という素直な感想が出てきました。(笑)
我が家もシーチキンやさんま照り焼き缶はありますが、タラバガニや帆立貝柱とか一切ございませんよ。え、?なにそれー??

>utaさま
utaさまはたしかあんこが好きなんですよね。将来、お嬢さんのおぜんざいを食べるためにも是非、缶切り講座を開かれてはいかがですか! で、最後は一緒におぜんざいを食べるという・・・。^^v

>>学校の課題、大胆ですね~
でしょう。クラスによっては同じ物を班ごとに作るといったところもあるようで、子供の先生はこの方針をとられてるみたいです。
白玉はいろいろ使い回しもできるし、簡単なので課題的には良かったかなって思ってます。
子供には缶詰の側面や、袋の後ろを見るとだいたいのものはできるんやで!と言っておきました。(笑)

http://californiakankou.up.seesaa.net/image/B4CCA4ADA4EA.jpg
たぶん、この缶切りじゃないかな。
形がこんなかんじで、
ぷすっとペンチみたいに挟み込んだら、
あとはくるくると羽根みたいなのを回すだけなの。
だから、左利きでも、子供とかでも、使いやすいんじゃないかと...
個人的な感想です。

そっか~、今どきの子供は缶切りが苦手なのですね^^;
妙に納得してしまう話です~笑

缶詰のパッカ~ンは美味しい音ですよね♪
クロたん☆、シーチキンが少しもらえて良かったですね。。
やっぱり美味しい音ですね^o^

そっかあ!最近缶きりで開ける缶詰ないもんねー・・・
おねえはね栓抜き使うの苦手だよ(* ̄m ̄)ウフッ
調理実習、自分の好きなもの作るのいい考えなのにゃあ!
クロたんもあんこもらえてよかったのにゃあ♪

お誕生日のコメントありがとうございましたぁ!o(≧▽≦)oウワアイ

>めんまねえちゃんさま
ありがとう。そういうの、ね!
100均であるのかしら? 今度、ホームセンターや100均に行ったら探してみます。
子供のためと言うより、自分のためというべきかも。
リウマチでいたい時も簡単に開けられるのならそれはそれで負担が少なくていいかなって思いました。
情報有難う御座います!!m(_ _)m

>のん福レオのお母さんさま
最近缶切りがいる缶詰って少なくなりましたよね。イージーオープンのばかりで、でも、それさえもさせたこともないからシーチキン、さんま照り焼き缶・・・開けられるかしら?(^-^;
昔はできて当然の事だったんですけどね。

缶詰の音は・・・ごちそうの音ですよね。ウェット食は与えたことはないのですが、シーチキンを消しゴムカス程度、使うたびにやる習慣が。飛んできます。

>GAVIさま
>>そっかあ!最近缶きりで開ける缶詰ないもんねー・・・
そうなんですよ。作る時点で気がつきました。
栓抜きは・・・私も下手ですよ。ワインなんて開けたこともないし。シャンパンなんてあんな武器的なもの、怖くて怖くて。

調理実習の内容を考える、それも簡単なのを・・・。結構難しかったです(笑)
誕生日、昨日になってしまったね。おめでと

こんばんは!コメントありがとうございました!!
調理実習、懐かしい響き。
ご飯にみそ汁を教わったのを覚えてます。ずーっと昔ですが。

白玉ぜんざい、いいですね。食べたくなってきました〜。
でも、そう言えば缶切り。長いこと使ってないです。
私も、メイさんと同じようになるかも。

>kobaboo♪さま
楽しいブログでした。関西弁が懐かしい・・・。^^

私もご飯とお味噌汁習いました。大変な料理でないのに、当時は大変でした(笑)
白玉ぜんざいはまだいけますよ^^ 
缶切り・・・体験されてたらすぐ思い出せます。私も最初は少し格闘しました(;´Д`A ```(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 調理実習☆白玉ぜんざいに格闘する:

« ぴやままさまより☆コスプレも! | トップページ | ぼちぼち☆ぼちぼちぼち・・・ »

携帯百景

ウェブページ

無料ブログはココログ