日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
3度めの投稿。ココログが調子が悪いようです。
今日はクロたん☆は出てこない記事です。前回は出ずっぱりでしたからね。
さて、最近脱皮が激しいホヌですが私が側によるとまずなはにはなくとも餌くれダンスを踊り始めます。
携帯の方
本来はもっと激しいですが、カメラを構えるとどうも緊張してしまうんですかね。
カタカタと水槽の方からし始めると、水温計の間を通ろうと頑張ってるホヌ。どうしてそんな隙間を通りたいのか? この動画をとってから数日後、とうとう水温計を押しのけて通るテクニックを習得しました。
携帯の方
脱皮、特に手足や首のところにカビのような感じでまとわりついてる薄皮。かゆいんでしょうか。
そして、亀島に登ってきてくれないという話を書きましたが、まだ甲羅干しに上がってきてくれません。試行錯誤はしてるんですが、わかりません。
携帯の方
こうしてスロープから上がってくるといいんだよと、上がってくるとホットプレイスがあるんだよと、導いてるつもりなんです。たまに、上がってくることもあるんです。しかしスロープの上部分で亀島を見渡し、餌がないとわかると
「ちっっっ」
言わんばかりに水中へ戻っていきます。だから亀島の上にエビをまき散らしたこともあります。しかしそれも食べ終わるとさっさと戻ってしまう始末。
今のところ、水換え時に甲羅干しを1時間ほどさせてるくらいです。早くこの水槽で甲羅干しをして欲しいと激しく願っています。
最後の動画は、全くオチもなければ大したものでもありません。おまけ。
良かったら見てください。
昨日はバレンタインでしたね。
バレンタインも私の時は「本命」「義理」ってありました。けど、今は「義理」はすくなってきてるような気がします。そして今は「友チョコ」というのが幅をきかしてきてるような気が。
年頃の子供を持ってるからでしょうか? 市販のチョコを渡すというより、市販のものに手を加えたりするオリジナルチョコを作るのが流行ってるようです。
そして今年。
なんと、裁縫も料理も興味が無い子供がなんとチョコを作ると言い始めたんですよ!
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
自慢じゃないですが、私は一度しかチョコを加工したことがないのです。そんな素人集団に襲いかかるイベントって・・・_| ̄|○
何もかも素人。チョコを買ってくることさえも「ああでもない、こうでもない」とすったもんだ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
初心者なのに子供ったら
「チョコ、抹茶、チョコの3層にしたい」
板チョコを割りいれて、湯煎して、カップにチョコを流しこんで、一旦冷やして、抹茶のチョコを湯煎して、固まったチョコにまた流しこみ・・・。
そこまで子供はなんとか健闘したのですが、最後の層でデコレートも固まる前にしなければいけないという重圧に音を上げて、私も手伝うことに。
冷えてくると粘度が上がるチョコに、お湯を何度か変えて、柔らかくして容器に流しこみ、空気を抜いて、子供に渡す。
黙々と作業を続けました。
「できたーーーーヽ(´▽`)/」
デコレートはアーモンドを中央に、アラザンのような綺麗なビーズ上の色とりどりのを散りばめたチョコレート。不器用な娘なのになんだかとても綺麗に見えました。親ばかですね。バカにしてください。(笑)
最初は「めんどだな〜〜」とか「台所、チョコだらけにならないかしら」とか心配だったんですけど、最後は自分も楽しんでやっていました。
意外に楽しめるもんですね。(。・w・。 )
ちゃんとそれに茶色・グリーン・茶色と3層にわかれていて、思ったほど手間がかかるかとおもいきや、チョコがすぐに固まってくれたので、私的にはスイスイ行ったような気がします。
・・・しかし、来年もする気かしら?
楽しいのはわかったけれど、けっこうな金額でしたわよ(笑)
私事の、長文になります。時間が余裕のある方、心に余裕が有る方だけ読んでね。
この3月、柳ヶ瀬のやななちゃんが引退します・・・。
ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが「やななちゃん」は柳ヶ瀬商店街の非公式キャラクターでゆるキャラでもあります。
出会いは岐阜に住んでらっしゃるあの方が、岐阜に変なキャラクターが現れた!ということでブログで紹介したことから始まりました。やななちゃんがあまりにもすごい熱気を帯びてるのと、時期がちょうど梅まつりだったので会いに行って来ました。
実際あってみると想像以上に吹っ飛んでいて、ファンになりました。
これは実際に彼女にあってみないとあの・・・エネルギッシュというか、ユーモアというかそういうのがゴチャゴチャになってるのですが文章では伝えられない凄さが彼女はブワ〜〜〜と出してるのです。
そして彼女のすごいところはファンの一人、一人を覚えているということ。
以前ポチポチと書いていたブログに具体的なことが載っています。お時間がいい時に見ていただけたら幸いです。
さて、最初に書いたようにやななちゃんはこの3月いっぱいで引退します。
そんな発表があってから、まだ時間がある、そのうち会いにいけると思っていたらあっという間に引退ひと月前になり焦りだして、とうとう11日に行ってきたんです。
この日、リウマチの薬の副作用など、もともと体調が悪かったのとでグデグデになりながら会いに行きました。
いつもの岐阜・高島屋のステージで元気で可愛いやななに会えました。一緒に写ってるのは同じ岐阜のゆるキャラひあゆまるくんです。
不良チックなやんちゃなお猿のくぅくんたちとバレンタインイベント。
しかし、やななちゃん。そんな可愛らしい衣装をまとえるまで出世したよね・・・。つД`)
最後にスタッフとの一生懸命練習したという「バレンタイン・キッス」を疲労してくれました。1分58秒
近くにある、あいあいステーションに場所を移し写真をとったり・・・。
彼女のスタッフの中に難病を患ってる明里(あかり)ちゃんという可愛い女の子がいます。病気で体がえらいのに頑張ってるんです。やななちゃんを通して知り合いました。そんな彼女とツーショット。かわいいでしょー! この日、明里ちゃんの誕生日も兼ねていたらしくみんなでお祝いして、もりあがりました。
ただ優しくハグするやななちゃんと、感極まってしまった明里ちゃん。
最後にやななちゃんとツーショット。このときも筆談で「フミナさんでしょ?」と名乗りもしてないのに、言い当てました。
最初はね、やななちゃんってキワモノだったんだよね。顔も随分メイクで、それも文房具屋さんで帰るという化粧道具で可愛くなりました。それと同時に小さい、大きなお友達も増えました。周りを支えるスタッフさんが自分の夢に向かい卒業もして行きました。
私を見たらお腹の肉を摘まむし・・・(#`皿´)(笑)
気がつけばやななちゃん主体だと思っていたんだけど、それは違って、みんなを輝かす存在になっていたやななちゃんだったんだよね。
やななちゃんを通じて、私は友人が広まっていってうれしかった。
だけど、やななちゃんという・・・いわば「要」「ジョイント」がポコンと外される気分は、ほんとうに悲しい。
だけどバレンタインイベントをちょっと見た時、ここまでいろんな人に支えられて、支えてきたやななちゃんもいい潮時なのかなと思ってしまった。本音を言うと、まだ引退しないでいて欲しいのだけど・・・。
最後にもう一度会いたいけど、この体調で逢えるかなぁ。
今回は私事のおちがない、ブログになってしまったけど、一生懸命笑った楽しい時を書いておきたかったんです。ここまで付き合って読んでくれた方、ありがとう。
春を感じるとこの間から書いていても、暦では立春になったとしてもまだまだ寒い日が続く・・・冬。
だけれども彼女の住まいは常夏。ホヌの引越しの話からホヌはぐんぐん大きくなってきてるようです。
久しぶりに身体測定をしますと
甲長60mm
体重75g
ええ・・・。ああ・・・。すくすくと大きくなってきています。なるほど、う◯ちもりっぱなのがでるわけだ・・・。水を変えるときこんなふうにコンパクトになって移動させられます。
おちりだって・・・。もっちりん!
お腹はこんなにスリム・・・。だんだんバラじゃないですよ・・・。あ、カメでだんだんバラだったらおしまいか。
ちょっと顔だって、
不遜な大人びた顔つきになってきたと思いませんか。
いや、もう親ばか。手足もしっかりしてきて、うろこ状のがしっかりみえるようになりました。でも皮膚はいたって柔らかいのですよ。^^
同じ日に甲羅の皮がべりべりと脱皮しました。鱗みたいですね。実際魚の鱗よりしっかりとしたものです。
まだ冬だよね・・・、なんて・・・。しっかりと春は近づいてきてるんですね。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
そうそう、引越ししたんですけどね。ろ過機もつけたんですけどね。水換えはほぼ毎日してるんですよ。水が一日経つととろみというか・・・あるんですよね。ろ過機もたった一日ですごく汚れるし、水を捨てるときも汚物がすごいんですよ。
ホヌったら・・・すごいわ・・・。
前回の記事にて「第二弾がある」と書きました。その第二弾。
去年、臍を噛んだことがあります。だから今年こそ、後悔はしないでおこうと!
だから・・・kyokoさんの「ひまわりの種」でこの記事を見たときは体調もいまいちの時だったのですが、そんなこと度外視してまずはクリックしに行かないと!ということで「tortoiseshellter」さんに行って、クリック!
去年、ああいいなぁ、欲しいな〜〜と眺めていて、あっという間に完売してしまってから、欲しくて欲しくてたまらなくて。そんなしょっぱい気持ちは二度と味わいたくない! もし今年、作る予定があるというなら・・・。幸いにもkyokoさんが前もって「作るよ」とブログにて予告されていたので、虎視眈々と待っておりました・・・。(`・∞・´)
そして届きました。ああ、もうドキドキ。
「こんにちは、猫びなです」
( ̄Д ̄;; もう、細部も細かく丁寧に作って見えて、ええ??一緒に森(とびだせどうぶつの森)ってらっしゃってなおかつこのようなものを作れるkyokoさんて・・・。すご・・・。
床なのできちんとしたところに置きましょう。
子供もコンパクトなお雛様を持っているんですけど、箱から出すのが嫌だ、とか文句を言い始め、去年は寂しいひな祭りを送りました。やっぱりせっかくの女の子の節句だもの!
私も昔はひな祭りなんてメンドーと思っていましたが、コンパクトなお雛様が流行り始めた頃から、こういうのを飾るのも悪くないなと思い始めまして、やっぱり桃の節句はお手軽でもお雛様を出したいなという気分に。
今年は桜餅とスイートピーのような春っぽい花を飾って桃の節句を楽しみたいなって思ってます。
書き忘れてました。
tortoiseshellterさんはこちら
スーパーに買物に行ったら「スナップエンドウ」が売っていました。
実家では母がこういうのが好きで、よく食べたっけ・・・。懐かしくなって買って来ました。確かさやごと食べられるんだよね。豚肉などと料理すると美味しいですよということでスーパーのポップにはそう書いてあったけど、この日豚肉は用意できなかったけど、ウィンナーならあるぞということでウィンナーと炒めました。
湯がいていて、好きな野菜はブロッコリー。
緑が綺麗だなって、思える野菜。スナップエンドウも負けず劣らずとっても綺麗でした。なにげに煮物も作ったわよ!エッヘン状態になってますが、煮物って茶色くなるからすごく綺麗だなと思って慌てて撮りました。
ウィンナーと一緒に炒めて食べると、すごく色合いも素敵でした。このエンドウ、あまくておいしいわ^^
題名も第一弾ということで第二弾もあるのです。それはまた別の話。
最近のコメント