ホヌのリフォーム☆リフォーム
ホヌの家の香りがあまりにもすごい話 で、水深が浅いのではないかというアドバイスを頂いたので、水深を深くしてみようと試みました。
水換えの途中のホヌ。この水槽、ホヌがきた時初めて使った水槽なのですが・・・
以前はこう。
水槽に緑色の何かがみえるのがわかりますか? こうだったのにね。
さて今のまんまで水深を深くすると、亀島が冠水するので亀島を高くしないといけないので、足を2cmほど伸ばしました。・・・・
この画像を見てパパが「アルミの屋根がバラックみたい」とのこと。
まあ、たしかに。ホヌの家に無計画さがでてますね。
水深を深くしました。
初めての深い場所にホヌは最初、驚いたようで溺れたように暴れまわってました。
もともと亀島には人工芝をひいていたのですが、汚れがかなり付着するので取っ払ってレンガののような石をかってきてのっけました。スロープは人工芝。
亀島を高くしたことで、水槽のヘリが近くなり脱走する可能性が出てきたのでプラダンでとりあえず脱走防止の壁を作りました。
この日は亀島上陸をしないので、試しにえびをスロープと石の上に1尾づつ置きました。ここに登れるって分かってくれるかなって不安でしたけど、置いてちょっとしたらエビが全くなくなっていました。いつの間に?!ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
2日目。
岩盤浴を満喫してるホヌが居りました。
よかった、よかった^^
ところでこの数日後誤ってバスキングライトに水をかけてしまい、「バシ!」というフィラメントか何かがキレるような音がして、バスキングライトが点灯しなくなってしまいました。割れてしまってました。
この日、名古屋は雪が降り怖くってお店まで車を走らせることができませんでした。
バスキングライトって皆さん普段はスペアを持ってみえるんですかね?
これを機に私は後日2個買ってきました。今度からは水換えの際はバスキングライトを消して、作業をしないといけないなって思いました。無知って恐ろしい。
最近のコメント