鼻に☆アッパーカット
少し暖かくなって、春めいたかなと思ったらまた寒くなる・・・。
風邪がひきやすい状況ですね。皆さん大丈夫ですか。
私は風邪も治りまして、元気ですがこの寒さに心が折れそうです。
さてさて、そんな寒い中でも常夏な場所があります。それはホヌの水槽の中。
なんと28度をキープしております。
毎日水換えをするんですけど、排水をする際よく見ると湯気がモワ〜と立つんです。
そして何故かホヌは冬になると急成長をし始めるという・・・、困ったやつです。
この寒いさなか、水を変えようと水槽のフタを開けると
”モッファアアア〜〜〜”
という擬音が鳴り響くような・・・強烈な動物臭と申しましょうか、するんです・・・。
夜、餌を与えるときは金魚の水槽くらいの水生動物独特の少し生臭い?くらいの香りなんですが、一晩経つと水の色が餌の色になり・・・。
餌は亀を飼ってみえる方ならポピュラーである「テトラレプトミン」。
「・・・え? カメラ回ってるの?」
すごいんですよ、もう・・・。毎日、この瞬間心が折れそうになります。
カメは・・・。人工的に飼っている以上、どうしても水が汚れてしまうというのはどうしようもないとわかるのですが、この匂いは・・・鼻にグーパンチで殴られる感じなんです。体調が今ひとつの時は吐き気さえも襲ってくるときも(||´Д`)
餌が悪いのかな? テトラレプトミンからキョーリンのカメのエサに買えることを決定しました。しかし、どうも彼女の口には合わないらしい・・・。
プチ断食を試した後、餌を与えても
「これじゃなーい!」
と言った様子がありありと分かり、5粒くらいしか食べてくれません。「寝起きを襲うなんて・・・」
今が真冬でなく夏なら・・・水換えも楽で朝・夕換えるのもなんとも思わないけど、冬なので給湯器でなるべく28度に近づけはするのですが、一日になんども温度が変化するのはあまり感心できることではないと思ってます。
餌も口にしないのも気になるので、後はヒーターの温度を下げること。
25度のヒーターも持ってます。それにしてみて少し彼女の新陳代謝を落とそうかな・・・。
本来なら亀を飼うものとしては臭いくらいの試練は乗り越えて当たり前なのでしょうが、体質的に香りなどに敏感な私はけっこうつらいものがあります。買うと決めた以上、自分が体が動くうちは(カメってすごく長生きだから)自分で面倒を見たいなって思ってます。折り合いは付けないといけないなぁって思ってます。
ただいまホヌの体重は291g。甲長は12cmくらい。もう「つまむ」なんてことはできません。暴れたりするので両手でつかまないと落としてしまいそうになるほどの怪力。ワタシ的には大人じゃないかななんて思ってます。
« 年末の☆夜 | トップページ | 味見を☆してみました »
「ホヌのファイル」カテゴリの記事
- 水難の☆相(2016.02.12)
- 年の☆はじめの・・・(2016.01.01)
- 女の子は☆こうでなくっちゃね(2014.12.30)
- ある日の風景と☆戦車?!(2014.03.01)
- ホヌのリフォーム☆リフォーム(2014.02.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
結構育った亀が池や排水溝なんかで見つかるのは、
小さいうちに買ってきたものが大きくなって育てきれなくなって捨てられちゃうからなんでしょうね。
私の知り合いが昔亀かってましたけど、ホヌちゃんみたいに至れり尽くせりされてなくて、
衣装ケースのなかにぽつんと入れられて飼われてました。
確かに寒いときや体調が良くないときはきついですね。
におい・・・・他の飼い主さんたちはどうしのいでいるんでしょう・・・
投稿: kyoko | 2014年2月 6日 (木) 20時03分
>>池や排水溝なんかで見つかるのは
小さい時は可愛いし、大丈夫とか思ってしまうんですよね。大きくなり始めるとあっという間。@@
皆さんはどうしてらっしゃるのかなぁ。ペットショップでは水を出来る限り綺麗に保つ薬や、餌も臭いや水の汚れをケアするものも売ってたりしてます。
実際のところはカメの個体差もあるから様子を見つつ、あれこれトライしていくしかないのかなぁ・・・と思ってみたりしています。
投稿: フミナ | 2014年2月 7日 (金) 10時03分
おさかなとはごはんちがうのかなぁ・・・
クリルみたいなのだったらおっきいから食べる量だけあげればいいと思うけど・・・
水替え1日2度も!@@!
ろ過装置って何使ってる?
今はお家がおさかなと暮らしてた時と違って今は手がかかんないのもあると思うけど・・・
ホヌたんずいぶんおっきくなったのにゃあ!
投稿: Gavi | 2014年2月 7日 (金) 19時39分
なるほど、ニオイのお悩みなんですね。
我が家の水替え担当「チチ」に確認してみました。以下は、素人が考え付く原因のあれこれです。ご参考になればいいのですが。
・やはり水温が高すぎること。25~26度でOKかと思います。これはすでに改善されたようですね。
・水量が少ない可能性。画像で見る限りでは、もっと水深があっても大丈夫と思います。
・餌を夜にあげていること。食べると排泄しますから、一晩かけて水を汚しているという状況かと思います。
餌を食べた後に甲羅干しをして消化を促す、というのが理想なので、餌の時間を朝に変えるのはいかがでしょうか。我が家では朝にあげています。
ちなみに、テトラレプトミンを気に入っているのなら、無理に変える必要はないと思います。
ホヌちゃんが健康ですくすく育っているのは、フミナさんが愛情と手間ひまをかけてお世話しているからだと思います。幸せ者ですね(*^_^*)
投稿: ろーたす | 2014年2月 7日 (金) 23時06分
>>おさかなとはごはんちがうのかなぁ・・・
材料的には同じだと思います。ビタミンなどの栄養バランスに違いがあるくらいかと思います。
水換えが2回は・・・理想だと思うんですよ。アカミミガメは体が強いので水道水で大丈夫なんです。例えば金魚だと温度やカルキを考えなきゃいけないけど、アカミミガメの種類は強いからこの場合は水道でOK。ただ季節的に何度もかえてしまうと温度が大変なので、ストレスが一日に2回とかそういうのは避けたいかなと思ってます。
ろ過機は「SUISAKU」の「スペースパワー」のSサイズです。臭いの件でMに格上げしようかとも思ったのですが、亀の場合激しく水を汚すんです。
だからカメのろ過機は水を腐らせない、ヒーターで温まった水をかき回すという役目が殆どで、それで水を綺麗にするという役目はあまり果たせないと思います。だからMサイズにということはやめました。
去年の夏、実は病気にさせたんですよ。その時は成長が止まってしまったけれど、元気になったらモリモリと大きくなりはじめました。めっちゃ怪力ですよ。
投稿: フミナ | 2014年2月 8日 (土) 09時51分
ホヌちゃん大きくなってるーvvvv
でも確かにニオイが苦手な人にはキツいですね。
私もろーたす様と同じで朝にご飯をあげています。
休みの日などはご飯あげて、水替えると少ししたら排泄するのですかさずスポイトでとる!って感じでやってるので、その日だけは水の汚れも防げてニオイもましです。
でもすぐ蹴りちらかすから難しいですけどねー。
あとご飯を別のケースであげて、排泄するまでまって、排泄してから水槽に戻すとかもやったことあります。
長いお付き合いですから無理のないやり方を試行錯誤しましょう☆
投稿: MAKI | 2014年2月 8日 (土) 09時54分
早速ありがとうございます。
水量ですか。改善してみます。今のところ亀島が水量が高くすると沈んでしまうということがあるので、下駄をもう少し高めにして水量を増やしてみます。
餌は晩にやりますね。その後は非情にもバスキングライトが切れてしまうので水中が温かいことをいいコトに・・・をやっているのでしょう。
朝に餌をシフトしていく方向で、やっていきます。
実は去年の夏。エアコンが効いた部屋で飼っていたらフードを食べなくなって、エビやエビパンしか食べなくなってしまいました。「栄養があるからいいよね」と私もそのまま与え続けたら修正液の塊のようなう◯ちを出し始めて焦りました。ホヌの体が悲鳴をあげていたんですよ。(T_T) 正体は尿素だったんです。あわててアラフィフさんにアドバイスをしてもらってフードを食べさせたら普通のうん・・・がでてきて、もりもり大きく育ったという経緯がありました。
まだまだわからない事いっぱいだし、まだまだ壁にぶち当たることがあると思います。
貴重な意見をありがとうございます。ご主人にも「ありがとう」とお伝えくださいませ。
投稿: フミナ | 2014年2月 8日 (土) 10時05分
おおお! いいところにおいでくださいました!
朝・晩2回やって昼にエビなどの嗜好品を与えてます。
与え過ぎかしら?
時間があるときは水換えの途中で他の容器に移してるホヌエビパンやエビを与えて、うん・・・をしてから、きれいな水槽に戻すこともしてましたが、ディナーが効くんでしょうね・・・。朝の餌を与えようとすると「うう」とくるんですよ。
とりあえずはモーニングに絞っていこうと思います。
ミミズが最近見ることができなくて、水に溶けたティッシュのごとくなっています、うん・・・が。
アドバイス、ありがとうございます。
早速今晩から実行します。^^v
投稿: フミナ | 2014年2月 8日 (土) 10時14分
>風邪がひきやすい状況ですね。皆さん大丈夫ですか。
はい、しっかりひいてしまいました。
実は8ヶ月の孫がRSウィルス性肺炎で入院、上の子を預かっていました。その子も咳ゲホゲホでした。やっと孫も退院、上の子を返したとたん発症。
油断していました。38度超えの熱と筋肉痛になるほどの咳で寝込んでいました。
フミナさんも充分気をつけてくださいね。
さてさてホヌさん、しばらく見ないうちにすっかり大人になっちゃって。
がっちりした体格はほんとに大切にしてもらっている証ですね。
でも毎日のお掃除の大変さ、お察しいたします。臭いも・・・
どうか無理しないでくださいね。
投稿: ミッフィー | 2014年2月11日 (火) 13時35分
子供の病気って侮れませんよね。私も娘が風邪などを引いた時同じように病気になって、決まって子供が治る頃点滴を受けてダウンしてました。(笑)
子供の病気って純粋培養というか、威力を増すというか・・・。(T_T)
ミッフィーさまも飼って見えたんですよね。臭いも分かっていただけましたか。
>>どうか無理しないでくださいね。
ありがとうございます。^^v
投稿: フミナ | 2014年2月13日 (木) 16時13分