2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

プリンブログパーツ

ブログの更新がないときは・・・

  • つぶやいてます・・・
    ブログ以外にも、つぶやいていたり。

料理のファイル

ゴーヤ☆チャンプルー

えーと・・・どれだけ更新してないんだ!? 

生きてます、ひっそりと。(笑) 普段仕事が忙しく、生活に追われてるフミナです。久しぶりに長いお盆休みをもらって何をしてるかというと・・・普段できてない掃除をしてました。
あと・・・ゴーヤにトライしてみようかと。

ゴーヤ。にがうり。
小学校の時かしら?初めて母が作ってくれたんですけど、あの苦さに閉口して二度と口にはすまいと固く誓った野菜。
しかし娘・メイが給食で出たらしく
「ゴーヤってほろ苦くて美味しいのよね」
Σ( ̄口 ̄;)!! なんですと!
問い詰めました。
あんた、あれ食べたの?!って。

娘に食べられて私が食べられないというのは親の沽券に関わるんではないか?
これは一念発起して食べるしか無いのではないか? そう思った私はこのお盆休みに作ることにしました。
しかしあの苦味はいただけないので、クックパッドで「できるだけ苦味をカバーする調理で」という方向でゴーヤーチャンプルにトライしました。

まずは白いワタを落として、塩をして、しばらくしてゴーヤの水分を絞り、お水にさらして余分な塩分を落としてまた絞る・・・。
玉ねぎ・シーチキン・卵・豆腐・マヨネーズ・めんつゆで作りました。
↑から見てもゴーヤの風味をかなり打ち消し、かつ、マヨネーズで苦味を抑えるであろうというお子ちゃまな味付け。
出来上がり味見をするとマイルドな味でした。恐る恐るゴーヤ単品を食べると・・・
(@Д@;  ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
ぐっはっっっっっ。にっがっっ。

説明を加えるならゴーヤは私もパパも好きではないので、パパは
「おれは絶対食べないから。自分たちで責任を持ってするよう」
と断言されたので、自分たちで何とかせねばならなかったのです。

ちなみにこの時はゴーヤ半分だけを料理したんです。仕方がない。覚悟して、ゴーヤ単品では食べないように食べました。
さて・・・あと半分どうする??ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

次の日は娘が「私も食べてあげる」というので再度同じものを作ったんです。
恐る恐るゴーヤを食べるとほろ苦くって、昨日ほど強烈な苦味ではなかったんです。
「あれ?」
買ってきたゴーヤは部分的に苦味が多いところと少ないところがあるのか? 下処理がうまく言ったところとそうでないところがあったのか??
ほろ苦いと感じたところではゴーヤって美味しいなって思ったんですが、きつい苦味は閉口して食べました。

ゴーヤの苦味は胃にはとてもいいんですってね。でもあれくらいならまた作ってもいいかなって思いつつも、自分で作って克服出来たのかもしれない・・・。
マヨネーズ、玉ねぎは偉大でした・・・。(笑)

ナムルって☆なに?

かねがね「ナムル」って美味しそうな料理に興味があった私。
昨日、冷蔵庫を開けるともやしが転がっていたし、これ幸い、渡りに船とばかり「ナムル」料理に挑戦してみようと急に思い立ったのです。

しかし私、ナムル料理を食べたことがありません。もう頭のなか「?」だらけ。(笑)Kaokakusi1「この人、妙なところで頑固だからね」
けど、やると決めた以上はなんだか後にひいてはいけない気がして。

早速クックパッドを見ると「鉄分もついでにとれる簡単ナムル」だったかな・・・があったのでそれでいいやとクリック。
ひじきともやしと小松菜・・・、小松菜がないな・・・ニンジンで代用がきくかしら? 
ああ、今思うと非常に危ない料理に突入してきてます。

醤油、ごま油、お酢、鶏がらスープ・・・塩、にんにく・・・を和えておくとのことで和えて舐めると??? これがナムルのタレの味? 

Kurota5「そんなことより僕のご飯」

結局野菜の量が多く、タレが少ない状態になり、全て適量で合わせると
「にんにくの風味がやたらきいて・・・おいしいのかよくわかんない」
よく考えるとそうなっても仕方がないというか、自分でも危うい香りがしていたんですよね・・・。

たくさん余ったので、次の日のパパのお弁当に自動的に入るのですがパパは
「あれ・・・、いれるなら「食べるラー油」をかけてほしい」
くっっ(#`皿´)とはきたけど、悔しいけどそっちの方が多分美味しいと思われたんですよ。お弁当を作って入れたらお弁当のぶんで「食べるラー油」終了。お昼の私の分・・・・。_| ̄|○

慌てて、思いつきで初めての料理は作ってはいけないですね。
もう少し前もって予習をしておこうと思います。

2年ぶりに☆作ったよ

おととし、去年と作らなかった梅シロップを作りました。

一人で梅をフォークでプツプツと穴を開けていく作業はちょっと単調。
腕が疲れてだるくなってきた・・・。
・・・と思ったらお砂糖を入れて腕を伸ばし一休みして、梅をプツプツ。
そして出来ました。
後はシェイクシェイクして梅エキスとお砂糖を溶かして10日。
楽しみです。
140608_170401

アイを☆告げる日?

昨日はバレンタインでしたね。

バレンタインも私の時は「本命」「義理」ってありました。けど、今は「義理」はすくなってきてるような気がします。そして今は「友チョコ」というのが幅をきかしてきてるような気が。
年頃の子供を持ってるからでしょうか? 市販のチョコを渡すというより、市販のものに手を加えたりするオリジナルチョコを作るのが流行ってるようです。

そして今年。
なんと、裁縫も料理も興味が無い子供がなんとチョコを作ると言い始めたんですよ!
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
自慢じゃないですが、私は一度しかチョコを加工したことがないのです。そんな素人集団に襲いかかるイベントって・・・_| ̄|○

何もかも素人。チョコを買ってくることさえも「ああでもない、こうでもない」とすったもんだ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
初心者なのに子供ったら
「チョコ、抹茶、チョコの3層にしたい」

Tyoko1 板チョコを割りいれて、湯煎して、カップにチョコを流しこんで、一旦冷やして、抹茶のチョコを湯煎して、固まったチョコにまた流しこみ・・・。
Tyoko2
そこまで子供はなんとか健闘したのですが、最後の層でデコレートも固まる前にしなければいけないという重圧に音を上げて、私も手伝うことに。

冷えてくると粘度が上がるチョコに、お湯を何度か変えて、柔らかくして容器に流しこみ、空気を抜いて、子供に渡す。
黙々と作業を続けました。
「できたーーーーヽ(´▽`)/

デコレートはアーモンドを中央に、アラザンのような綺麗なビーズ上の色とりどりのを散りばめたチョコレート。不器用な娘なのになんだかとても綺麗に見えました。親ばかですね。バカにしてください。(笑)

最初は「めんどだな〜〜」とか「台所、チョコだらけにならないかしら」とか心配だったんですけど、最後は自分も楽しんでやっていました。
意外に楽しめるもんですね。(。・w・。 )

ちゃんとそれに茶色・グリーン・茶色と3層にわかれていて、思ったほど手間がかかるかとおもいきや、チョコがすぐに固まってくれたので、私的にはスイスイ行ったような気がします。

・・・しかし、来年もする気かしら?
楽しいのはわかったけれど、けっこうな金額でしたわよ(笑)

春を感じる☆第一弾

スーパーに買物に行ったら「スナップエンドウ」が売っていました。

実家では母がこういうのが好きで、よく食べたっけ・・・。懐かしくなって買って来ました。確かさやごと食べられるんだよね。豚肉などと料理すると美味しいですよということでスーパーのポップにはそう書いてあったけど、この日豚肉は用意できなかったけど、ウィンナーならあるぞということでウィンナーと炒めました。

Sunappuenndou1 湯がいていて、好きな野菜はブロッコリー。
緑が綺麗だなって、思える野菜。スナップエンドウも負けず劣らずとっても綺麗でした。なにげに煮物も作ったわよ!エッヘン状態になってますが、煮物って茶色くなるからすごく綺麗だなと思って慌てて撮りました。

ウィンナーと一緒に炒めて食べると、すごく色合いも素敵でした。このエンドウ、あまくておいしいわ^^ 

題名も第一弾ということで第二弾もあるのです。それはまた別の話。

実験☆失敗しない料理

この料理は手抜きなのに家族にはめちゃくちゃ受ける料理なんですよ。

元々は「3月のライオン」の作者羽海野チカ先生。8巻の特典ペーパーに掲載されていました。
これが作ってみると、簡単だし、美味しい・・。そして誰が作っても美味しく作れる!

まず、スーパーでうってるメンチカツを用意。
我が家のはポンコツミニフライパンなので、(すぐくっつくの!)くっつき防止のためにメンチカツの脂を利用して予めフライパンで温めました。
Mennti1 じゅ〜〜〜〜〜〜〜〜。
一旦メンチカツを別のさらに移して、予めスライスしていた玉ねぎ(私の家は予め水にさらしておきましたが、水にさらさなくてもいいと思います)をフライパンに。
そして、市販のすき焼きの割り下を入れます。
Tamanegi2 玉ねぎはしんなりして、食べても辛味が残らなくなったらいいと思います。
さっきのメンチカツをまた乗っけて、溶き卵をうえにオン! メンチカツにすき焼きのタレを染み込ませたい場合は溶き卵のまえにすき焼きの割り下を入れてくださいね。
Dekiagari3 出来上がり。
ほかほかご飯の上に乗っけて食べるだけ。
メンチカツ丼。三つ葉があればなおいいですよ。
食べ盛りの子どもとメンチカツが好きなパパに大人気!

これがね、馬鹿にできないくらい美味しくて簡単で、美味しい・・・・。
メンチカツの代わりにコロッケでも美味しいとのこと。

今まですき焼きの割り下なんて、使ったことがなかったんです。・・・まあ、すき焼きをあまり作らないという噂もあったり。

騙された!と思って作ってみてくださいな♪ 

またもや☆寸止め

この秋に、愛知県民なら知ってる「寿がきや」からこの様な商品が発売されました。
Sugakiya1 鍋つゆなんです。

スガキヤはマクドナルドと同様、チェーン店ではひじょうに有名なお店で、メインはラーメン、そしてデザートもチープなんですがそれなりに美味しいのです。ラーメンのスープのベースは「和風とんこつ」なんです。
・・・ということはこの鍋つゆでラーメンが作ることができるということ!
子供がスガキヤのラーメンが好きで、買い物行った時にこれを買って!と言い始めた時にはちょっとびっくりしました。

そんなこんなで作って見ることに。
Nabe2 白濁した色がスガキヤラーメンの特徴。その香りといい見た目といい特徴が出ています。
さて・・・。写真はここでおしまい。ええ、また、画像を撮り忘れたというより慌てふためいたりして取ることができませんでした。_| ̄|○

その時入れたのは・・・ネギと白菜、豚肉でした。野菜・肉で食べたときは鍋にすると似て非なるものの味になるなぁといった感じでしたが、味は悪くありませんでした。
その後、別で買ってきたラーメンを入れて食べたら
「スガキヤのラーメンやー」
ということで、あっという間に消費されてました。かなりのヒットかなって思ってます。

今度は野菜を煮過ぎないように、スープを吹きこぼさないように注意します。
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

次に挑戦するのは赤からという鍋スープ。お店もあるのですが、鍋スープも販売されてます。
私はこういうのを鍋用としてはじめて使ったのですが、自分の家で水炊きの用意するよりも用意が簡単で楽で嬉しかったです。

里芋の☆煮っころがし

先日テレビを何気なく見ていたら「里芋の煮っころがし」を作ってる料理番組が流れてました。
ムラムラムラ〜〜〜〜
実を言うと、作ったことはありません!!!!!( ̄^ ̄)
里芋も好きですし、これはひとつ作ってみようと思ってみました。
里芋買って来ました!

レシピはネットのこちらを参考に作りました。こういう時って、ネットがあるとほんとうに便利ですね〜〜。(o^-^o) ・・・と思っていたらあらあら・・・またですか?
Kosi1 「す〜〜〜り、す〜〜〜〜〜り」
あ〜〜、あ〜〜・・・それやめてください。それでPCが机からひっくりがえったじゃないですか。念の為に床に置きましたけど、こういう時(忙しい時)にこういうことをします。
Kosi2
「あそ〜〜〜んで!すり〜〜〜〜〜〜」
御飯作るので忙しいのですが・・・。そんな角っこにほっぺをスリスリするから、ほっぺが削れるのですよ。

Itannderu3 ここですでに失敗したのがわかりました。
実はこれは水曜日に作ったのですが、買ってきたのは日曜日だったんです。もちろん土付だったのですが、すぐに料理をしなかったせいでカビが生えてしまっていたんです。丸印がカビが生えて傷んでいるところ。
ただでさえも皮を厚くむかなきゃいけないのに、カビが生えていたところは実も傷んでるので取り除くと芋が小さくなることったら。(T_T)

っとねー・・・。次の画像はもうないのです。
実はちょっと失敗しました。お出汁を入れすぎて「煮っころがし」じゃなくて「煮物」になっちゃった。あははは。(;´▽`A``
下茹でしてるので、お出汁の中で煮るのが12〜15分くらいなので、それでお出汁がそこそこなくなるくらいの量でないとだめだってこと。これはレシピを見てもだし汁の量は書いてあるのですが芋の量にもよるので、参考程度にしかならないから後のことは経験を積んで体得していくしか無いなって思いました。

でも・・・冷凍食品でない里芋は風味が豊かで美味しかったです。小さい頃、親戚の家で食べて「美味しいな」って思ったのがきっかけ。
また作ってみたいと思います。

ねばねば〜☆とろとろ〜

高湿度が高くて、熱くなってくると口当たりのいいものって食べたくなりますよね。あと私の場合は酢の物をする率が増えてきます。その中でも気に入って使う食材が
とろろいも
自然薯とか使いたいのですけど、高価だし、私の料理経験値では手を出すと大変になりそうなので、とろろ!!
とろろって、少し前まですりおろして食べることしかできないと思っていたのですが、火を入れて食べるとほくほくになっておいしいですね。焼肉のタレを漬けるのが大好きです。

さてそんな私の好物とろろいも。
Sunomono1味気なくボールからの写真。作りたてですよ~。こういうのをよく作ります。脂っこいお肉やお魚の料理の時には、とろろ芋じゃなくても酢の物が私の献立にはくっついてきます。(笑)

さてこの頃は子供の期末試験時だったので試験が終わると帰ってきます。ちっ!
オクラやら食べたいね~とおもって適当に作った
Torotoro2 ネバトロどん。
オクラを輪切り、アボガドを細かく切っていれてご飯の上にかけるだけ。めんつゆや醤油で味を整えるだけの手抜き料理。お茶漬けみたいに口の中につるつる入る~。
意外に美味しかったです。

さいごにアボガドのたねがある方・・・、アボガドって縦に包丁を一周するように入れて、ルービックキューブを回す要領でクルンとすると半分に割れて、種がある方と、無い方にわかれますよね。無い方はいいのですが、種がある方取りにくくないですか? あれどーしたらいいんだろう?

とろっ豆☆おいしいね!

とろっ豆っていう「ミツカン」から出てる納豆御存知ですか? 

こちらでやってる情報番組で、創作秘話がやっていたので面白そうだと思いました。安く売ってたら買おうかなと。

偶然安く売っていたので買って参りました。(*^ω^*)ノ彡ラッキー
Torotou1蓋に秘密があるとこと。「ぱきっ」って気持ちいい音で割れてタレが簡単に出るようですよヽ(´▽`)/
Futa2 パッケージを向くとこのような蓋が。
Pakkinn3「ぱっきん☆」した直後です。この日、体調があまりよくなくて指がぼんぼんにむくんで見苦しいのは許して下さい。
Futanoura4蓋の裏が綺麗に真っ二つに割れてますね。ここからタレが出てくるのですね。
Nattou5 あとは私はカラシは必須派なので辛子を添えて美味しくいただきました。

ふと足元に視線を落とすと・・・
Sisyamomati6「ぼくはいじらしくまってんねん。天から何かオイシイもん降ってくるのを・・・」
この日、ししゃもを焼いたのでししゃも待ちのクロたん☆。ちゃっかりしてますね。

とろっ豆のパッキンは緩衝材の「プチプチ」のような、プッチンプリンの突起をおるようなそんな癖になる感じでした。

携帯百景

ウェブページ

無料ブログはココログ